2015年8月3日月曜日

履歴書が間違っていた(汗

転職先への入社書類を準備していますが、
資格の合格証明書も提出資料の中に含まれており、部屋中を探してなんとか見つけました。

そこで、驚愕の事実がわかりました。

企業に提出していた履歴書の資格取得日と、証明書の日付が違っています。。。
受験日や合格日や証書発行日やらを勘違いしていたようです。
もちろん、証書の日付が正式な取得日であると思います。

とりあえず、ネットで検索して、内定取り消しにならないか確認しました。
QAサイトの意見では、大体セーフみたいです。

一応、転職エージェントにも連絡し、「履歴書の再提出で済むはず」、との返事がありました。

実際、転職先に連絡したときは、なにか大事のような感じになっていた気がします。
電話口の採用担当の方が、偉い人を呼びに行った空気を感じました。
結局、履歴書をエージェント経由で送りなおす、ということを言われました。

いやー、ヒヤヒヤしました。

持っている証明書をしっかり確認してから、エージェントに送ります。

この記事を見ている方も、ご注意ください。

あと2か月で新しい職場か。。。
切ない。

2015年7月22日水曜日

FXをやってみる

ちょっとお小遣いがほしく、副業を考えています。

いろいろとありますが、結構大変です。
今のところはアンケートサイトでコツコツ回答して、ポイントをもらっている状態です。

やるのはお手軽で簡単なんですが、
・毎日のようにはアンケートがない
・アンケートのターゲットではないともらえるポイントが低い
ことデメリットです。

SEだし、アプリでも作るか、とは思うものの、結構大変なんですよね。
しかも既に、星の数ほどアプリ出てるし。その中でお金になるほどのものが作れる気がしません(汗)
作ることでスキルは身につくと思いますが、重い腰が上がりません。。。

副業で検索すると必ず出てくるのがFXで、個人的にはリスクの高いものという印象がありました。
しかし、食わず嫌いはいけないですし、文句を言っていても仕方ないので、ちょっとやってみようと思います。

SBIに証券口座を持っているので、そちらでFX口座も簡単に作れるようです。
今日は口座を作り、早速試してみます。



追記
いろいろ調べてみると、会社によって機能やスプレッドが違うこともあるようで、
考えないといけないと思いました。

あと、YouTubeで大損した人の動画が多すぎて、
怖気づいてしまい、ちょっと考え直すことにしました。
もっと成功した人もいると思うのですが、
なかなかそのような人たちのエピソードが出てきません(汗)。
検索の仕方がまずかったのでしょうか。

2015年7月21日火曜日

転職エージェントについて

今回の転職では、転職エージェントを利用しました。
いろいろなサイトでメリットが紹介されていますが、
やはり日程調整など、もろもろの事務を応募企業とやってくれるので楽です。
都合がなかなか合わず、面接日程の再調整が何度も発生したので、助かりました。

また、内定実績のある企業であれば、どのような質問がされるのか・どのような人材を求めているのかなど、具体的に教えてくれます。

私はリク○ートエージェントを利用させてもらいました。
良いこと悪いことの噂はありますが、私は特に問題なかったです。

当然ですが紹介される企業は、これまでの業務経験に見合ったような企業が多かったです。
一流企業が無いのは少しショックでしたが、受かる可能性の低い企業に貴重な労力を割くことがなかったので、それはそれでよかったと思います。

エージェントの方は優しい方でした。
模擬面接もやってもらいましたし、面接セミナーも満足のいく内容でした。
(模擬面接の面接官はSIerに疎く、一人で客先常駐しているSEの現状を何もわかっておらず、ダメだしされて最悪でしたが)


以前、DO○Aも使ったことがありますが、こちらは無理目な企業も平気で紹介してきました。
(ちょっと無理じゃね?)というところも結構紹介されました。
エージェントは問題ありませんでしたが、
システムが使いづらいし、動作遅いし、何度もエラーになるしで、使うのをやめました。


何社か登録して実際にエージェントに会ってみて、
相性の良い会社を利用すれば良いと思います。
SEであれば、リクルート、マイナビ、@type、DODA、ぐらいで十分だと私は思いますが。
あと、IT専門のエージェントですかね。

上司に退職の旨を伝える

先日、上司に退職の意思表示をしました。
作業場が違うので、電話でのアポとりから始まりました。

私  「直接話したいことがあるのですが」
上司「こっちに来てくれるなら良いよ、ちなみに何?」
私   「できれば直接話したいのですが」
上司「わかった」

こんな感じです。

引き止めが面倒なので、地元に帰る、という理由でいきました。
(できれば本音を吐き出したかったのですがね)

退職交渉というほどでもなく、すんなり受け入れてもらえました。
昇格した直後でもあり、何かとめんどくさかったのですが、
これでひとまずケリはついたと思います。

辞めるまでは、「こんな下請け会社早く辞めたい、こんな会社の仕事じゃキャリアもくそもねぇよ」と思っていましたが、お世話になったことも事実であり、帰りの電車の中ではしんみりしてしまいました。

経験積んだら転職しよう、と気軽に思っていましたが、
結構大変ですし、辛いです。
実際に経験してみないとわからないので仕方ないのですが、
できれば転職などしないほうが良いと思います。

私の場合、
・10年後(=40歳)も客先常駐の下請けSEとして働くことが耐え切れない
・年齢相応のマネジメントやリーダー経験は積めそうにない(今のところ、数年間客先一人常駐)
ということの方が大きかったので、転職となります。

ついでに言うと、
・ポストが明らかに足りず、無理やり部署を作っている
・部付部長とか、一度部長になったけれど明らかに能力がなく、たいした仕事ができないのに給料高止まりしたままの社員が多数いる
ということもあります。



次の会社(SEですが、自社での作業)では、ずっと働けるよう、スキルと経験を積んで頑張ります。

2015年7月10日金曜日

IT系 資格は意味がないのか

資格マニア、という言葉がありますが、やはり、現在の職務と関係のない資格には、
(私の意見ですが)価値があまりないと思います。

せっかくとるのであれば、現職でも何かしらつながりのあるものをとった方が良いかと思います。
(と言いつつ、社会人大学院に行っている身でもありますが)


私自身が20代SEで、祝金目当てで資格をとった方です。
その経験をもとに言いますと、
20代SEであれば、IT系の資格はガンガン取った方が良いと私は思います。

下記3点が理由です。

1.勉強を通して、いろいろな知識を体系的に習得できる
2.積極的な奴だ、というキャラになり、評価が上がる
3.転職面接で、いかようにも言い繕うことができる

1と2は言わずもがなではないでしょうか。

1.勉強を通して、いろいろな知識を体系的に習得できる
技術的なところでは、業務で使うところは詳しくなりけれども、使わないものはなかなかフォローできません。
しかし、資格の勉強を通して、体系的に学習することができます。


2.積極的なヤツだ、というキャラになり、評価が上がる
私の会社は、資格取得者を社内報でとりあげることがありました。
私は、毎月のように載っていたので、社内でも有名人になっていました。
祝金もあり、それも励みに頑張っていました、というか、それ目当てでした
(一人暮らしの貧乏SEですので)。


3.転職面接で、いかようにも言い繕うことができる
やはり、これが大きいです。
Java、Cisco、IPAの情報処理試験、いろいろありますが、
幅広く持っていれば、転職理由・志望理由はいくらでも作れます。
また、応募先によって、敢えて書かない、という選択肢もとれます。

20代の転職面接でやってみたことですが、
「勉強して現職でアピールしたけど、それがいかせないのでいかせるよう転職したい」、
という流れで、IT系は割といけました。

もちろん、資格は簡単にとれる入門レベルではなく、Goldなどの上級までを目指します。
簡単なものばかりでは、さすがに厳しいのではないでしょうか。

難しい資格をとれば、どんなことでもキャッチアップできる人間である、という印象を持てます。
実際、「資格しかありませんが、実務でも御社で活躍できるよう頑張ります!」といえば、説得力あります。
それまでの努力、実際に合格しているという実績が相まって、面接官を動かすぐらいの気迫が生まれます。
私の場合、これがすべてです。
「ポテンシャル採用だけどキャッチアップできると思うし、一緒に働きたいと思う。」といわれながら、内定をもらいました。


以上です。
今後もSEで勝負するのであれば、
そしてもしも20代であれば、休日も少しぐらい時間を使って勉強することをお勧めします
(30代は、未経験でわかりません(汗))。

転職先の内定承諾

今日、転職先の内定を承諾しました。
といっても、何月何日に入社します、という文面をリク〇ートキャリアにメールで送っただけなんですがね。。。

ちょっと詳細に話すと、私はSEで、システム開発をしてきました。
グーグル的なIT企業なら良いのですが、ゼネコン気質のSIer業界です。
下請けであり、とてもIT業界とは言えません。
なので、そんな下請け会社から逃れたく、そして、もっと専門知識をいかして活躍したいと思い、転職を決意しました。

内定をもらったのは、セキュリティ系で強みのある会社です。
たまにメディアにも露出するような会社です。

今後は、セキュリティの知識を身につけ、チームのリーダーも任せてもらえるように頑張っていきます。

とその前に、現職の退職交渉をしないといけません。。。
実を言うと、同期の中でも最初に主任になってしまったこともあり、申し訳ない感じです。。。
でも、現職では先がなさそうなので、辞めます。

2015年7月7日火曜日

七夕の願い事

今日(2015年7月7日)は七夕。
あいにく、天気はくもりですね。。。

詳しくは言えませんが、先日彼女を傷つけてしまいました。

なので願い事はただ一つ、
「また彼女と笑顔で過ごせる日が来ますように。
できれば、このまま結婚できて、良い人生だったね、と言い合えるような生活を送りたい。」

(事情が複雑で、なかなかうまく進まないのです。。。)

仕事がうまくいくようにとか、今の社会人学校を無事修了できるようにとか、
いろいろありますが、まずは仲良くやっていきたいです。


以前も同じような状況になり、何かと集中できない日々が続きました。
今後、転職して精神的にきつくなるときに、支えてくれるのは彼女だと思います。
関係が危うくなるたびに、その存在の大きさを思い知ります。

2015年7月6日月曜日

転職は、大変でも現職のままで行うべき

件名のことについては、あらゆるサイトや情報元において、
大変でも仕事を辞めずに活動することをおすすめしています。

私自身、転職活動をしてみて、
やはり現職に残ったままで活動することをおすすめします。
私の経験では、下記2点です。


・1点目:現職の会社の良いところが見え、やり直すチャンスがある

誰がどう見てもブラックな会社であれば別ですが、
些細な不満が原因で辞めたい場合などは、考え直す瞬間が来ると思います。

私の経験ですが、転職活動中は「こんな会社辞めてやる!!」と思いつつ過ごしました。
しかし実際に応募先から内定が出て、退職するか考えた時に、かなり躊躇しました。

現職の会社の良いところが見えだします。
なんだかんだ言って、そこそこ恵まれた会社だな、と思うことが多いです。
辞めてからでは遅いです。


・2点目:希望の会社から内定をもらえるとは限らない

なかなか内定が出ないこともありますし、
希望通りの企業から内定がもらえるともいえません。
自分の不満を解消し、やりたいことまでかなえてくれる転職をすることは、
結構難しいのではないかと、個人的に考えています。

退職している状態だと、
辞めていなければ受けていないような企業に入ってしまうことも考えられます。



転職活動はものすごく大変ですし、辛いですし、体力を使います(私は体調を崩しました)。
活動してみて、現職の良いところを再発見することも、あるかもしれません。

なので、とにかく、誰がどう見てもブラックな会社でない限り、
仕事を続けながら転職活動をすることをおすすめします。

2015年7月2日木曜日

転職理由は取り繕わずに話して良いのか

転職面接の際、本音の理由はまずい、という情報があります。
確かに、人間関係が悪い、上司が悪い、など、多数の方からすれば、
我慢したほうが良くない?どこでもそういうことはあるかも?、という理由はまずいと思います。

しかし、残業が多すぎる、〇〇のような状態で会社がブラック過ぎる、(SEだと)1人で客先常駐・下流工程しかできない、などの理由もあります。
場合によるかもしれませんが、これらの理由は正直に話したほうが良いと思っています。
(実際にやってみるのは自己責任でお願いします)

ということを、〇クルートキャリアの面接セミナーで教えてもらいました。
(実際にやってみるのは自己責任でお願いします)


どういうことかというと、

   理由                           応募企業の反応
・残業が多すぎる(月100hぐらい?)  →   そんなの当然だよ、もっと頑張りなよ

・ブラック過ぎる                          →   うちはもっときついよ

・1人での客先常駐、下流ばかり    →   1人での客先常駐・下流ばかりのどこが悪いの?うちもそんなのばかりだよ


このような反応をする企業は、
転職を望む方々の目的を叶える企業ではないことがわかります。

これらの理由に対する反応は、企業により様々です。
それは大変だったね、と言ってくれる企業もありますし、
上記のような反応をする企業もあります。
ネガティブにとらえるか、ポジティブにとらえるかは、企業によって違うと思います。

実際、私がそう感じました。

否定的な反応をする企業は、なんとなく空気でわかります。
なぜか、面接で話しにくかったです。
声が小さくなり、早口になり、瞬きが多くなり、汗も余計かきます。


ということで、場合によっては、
転職理由は取り繕うことなく言ってしまった方が良いかなと思います。
後悔のない転職をするためにも。。。

無事、第一志望群の企業から内定をいただきました(泣

「あ、微妙だな(泣)」、という面接になってしまった帰り道、
転職エージェントから、
第一志望群の内定の通知が来ました。

一気に疲れがとれ、生き返った感じです。
思えば、この企業の最終面接は不安でした。

所要時間目安:2時間半
といわれていましたが、30分で終わってしまいました。
「これからじゃ社長にはなれないね」
「本当にこの仕事できるの?」
といったことを笑顔で言われたりもしました。

圧迫面接かどうかなど、その時は判断する余裕もなく、必死に自分の思いを話した気がします。
(机が低く、手や指をいじってしまう癖がある私にはつらかったです→手が隠せない)

また、業務の分野は同じですが、専門性は全くない中での応募であり、
年収ダウンも覚悟しました。
しかし、ほぼほぼキープでの内定です。

条件の中には気になる箇所もあるので、
その点は確認しますが、業界では有名ですし、
確実に専門性が身に着くことが予想できるので、前向きに入社を検討します。

実は、内定は他にも1社からいただきましたが、
志望度が低かったので、辞退としていました(これなら現職で良いや、という感じです)。


今までの緊張感がなくなり、緩みから風邪をひきそうです、すでにのどが痛い(汗)。
本当は明日は、有休で面接だったのですが、ゆっくり休みます。


決まったうれしさもありますが、これで勉強できる、といううれしさもあります。
ヒアリングマラソン、頑張ります!!

2015年6月30日火曜日

毎日のように面接の今週

ヒアリングマラソン、なんとか行き帰りの通勤電車で計1時間やっている状態です。
(コミュニティでメンバーの皆さんがちょくちょく近況なんかを投稿しているので、多少はモチベーションが維持できているのか、と思います)

しかし、辛いのは転職活動中ということです。
面接1時間前とかになると、もう開き直ってスイッチ入れて応募先に訪問できますが、
休日とか一人になって準備となると、なんか辛いです。
全然準備が進まず、自己嫌悪にも陥ります。
気晴らしにカフェに行ってみたら、ちょっと気が楽になりました。

たとえしんどい思いをして現職に残る結果になっても、
今後の仕事人生をなるべく後悔なく過ごしたいので、
もう少し頑張ってみます(あと1か月ぐらいかな。。。)。


また、無駄にTOEICの点数が高いので、
「なんで英語勉強しているんですか?」と聞かれます。
「うちでは要りませんけどね」ともたまに言われます。
別に英語スキル自体を評価してもらうことは考えておらず、
大学卒業からこれまでコツコツ取り組めているんです、というところを評価してほしいです。
(実は、将来的には英語と自分の経験+αで副業を考えていますが、これは口が裂けても言いません)


やるといっていた課題を結局やれませんでしたので、
今週やりたいと思います。

2015年6月23日火曜日

ヒアリングマラソン:テストコ、というテストの提出完了

ヒアリングマラソンもだんだんと生活に馴染んできたような気がします。
(実は転職活動中であり、英語の勉強に集中できないことが難点です。ひとまず3か月行い、希望のところに行けなければ今の会社で頑張ります)


ヒアリングマラソン経由で知った『パワー音読』という本を買い、
こちらで音読をやっているところです。
(1回15分を朝晩2セット実施。確かに効果ありそう)

今週は、ぼちぼちとヒアリングをして、
テストコというディクテーションテストを実施しました。
単語がわからず、完璧ではありません。何をしゃべっていたのか、早く確認したいです。
(答えは締切後に発表とのことです)

あと、TOEICみたいな小テストもあるようで、これは来週末にやります。


転職活動で心が擦り切れそうですが、いろいろと頑張りたいと思います。

2015年6月13日土曜日

ヒアリングマラソン 

大体、ヒアリングマラソンのペースがつかめてきたような気がします。

ヒアリングマラソンだかアルクの会員ページがあり、それに登録しました。
活発な意見交換がされているのかはわかりませんが、
アップされていた方のブログを読み、おすすめ本を買ってしまいました(汗)。

多分、自分から何かを発信していくことはないように思いますが、
たまにのぞいてみようと思います。

今のところ、ペースは順調のはずで、
少なくともEnglish Journal, Hearing Marathonを読み進め、シャドーイングなどもやっています。

個人的には、Hearing Marathonのテキストだけでは勉強は続かないと思います。
English Journalで通訳者の記事を読んだり、コラムで息抜きしつつやっていくのが良いのかなと感じます。

毎月の課題も忘れずに出したいと思います。
(進〇ゼミは一回も出したことないですが、今回は頑張ります)

今のところ、英語力の伸びは実感していませんが、じわじわと効果が出るか、一定量をこなしたところでいきなり効果が出るか、どちらにしても楽しみです。

8月にゴールドコーストにいきますので、そこまでに上達していると良いなぁ、と思います。
実は去年も行きまして、効果は比較できるかなと思います。

2015年6月9日火曜日

ヒアリングマラソン2日目 & 私の英語スペック

そういえば、私の英語レベルを記載していませんでした。

ざっくりですが、
TOEIC 850点
英検準1級
なかなか英会話スキルが伸びず、英検の2次試験の面接は、ぎりぎり合格でした。

こんな感じです。

何か英語を使った仕事がしたいと思い、IT系の会社に勤めています。
(ITって、英語での情報が多い、というイメージ)
しかし、イメージは違い、たまにどうしてもわからないエラーで、英語での情報を集めてみる、という状態です。
必須でもなんでもありません。

しかし、たとえ仕事では使う機会があまりなくても、プライベートで英語を使って自分の世界が広がれば良いなと思っています。
旅行での会話、欲を言えば海外の人たちに日本のことを紹介したいという夢もあります。
いずれ、仕事でも必要になるときが来るかもしれません。

ということで、英語の勉強をしています。


今回はヒアリングマラソンのテキストをやってみました。
このテキストの進め方は決まっているようで、さらっと読んだ感じでは、
3回英文を聴く、語彙の確認をして聴く、英文を読みながら聴く、リピーティングとシャドーイングをする、
という流れだと思います。
English Journalも似たような進め方になると思っています。

上記の流れで、いくつかあるうちの1つの文章をやりました。
結構話すスピードが早いです(汗)
そして、このコースのテキスト全般に言えることだと思います。

やってみて感じるのは、ある程度、基礎ができている人でないと続かないのでは、、、ということです。
たぶん、何言っているのかわからない(汗)

2015年6月8日月曜日

ヒアリングマラソン 1日目

ヒアリングマラソン1日目が始まりました。

よくわからない状況ではありますが、毎月課題を出す機会があるようです。
これに合わせ、いずれにしても無理やりにでもこの課題は提出していきます。

今回は、English JournalのCDを聴いてみました。
レベルは3,4がありました。

4はさすがに難しく、3から聞くようにしました。
なんとか、雑誌のスクリプトを確認しつつ、何を言っているのか理解できました。

明日は、テキストの方をやってみようと思います。

行きの私鉄とJR, 帰りの私鉄の時間をヒアリングと読解に費やしました。

2時間弱ほどですね。。。
今後、効率と質を高めていきます。
ひとまず、続けることが大事、ということで頑張ります。

他にも勉強や活動していることがあるので、やりくりが大変ですが、
なんとかこなしたいと思います。

2015年6月6日土曜日

アルク ヒアリングマラソン いよいよ始まります

アルクのヒアリングマラソンを始めます。
3か月限定のコースがたまたま販売されていて、それに申し込みました。
続けるモチベーションがカギ、といろいろなサイトで書かれており、続くか心配です。
今までも通信教育はやったことありますが、見事に続いていません。

そこで、使えるものは使う!を心がけ、
続ける手段の一つとして、このブログを活用します。


さて、早速(今のところは)待望の第1弾が到着しました!

















ENGLISH JOURNAL(CD付)とヒアリングマラソンのテキストとCDですね。

自分では計算していませんが、1日3時間はやらないと1年で1000時間いかないようです(汗)。
通勤はdoor to door で往復3時間ほどなので、やろうと思えばやれますが、本を読んだりしたいので、英語オンリーは厳しいでしょうね。

どこを削るのか、まったく考えていませんが、頑張りたいと思います。

イオンのスーツすそ上げは当日で終わる

正直、転職活動を始めようと思い、スーツを買いに行きました。
今まで自分がスーツの店(コナカとか青山とか百貨店とか)で買った時は、すそ上げに数日かかっていた記憶があります。

今回は、イオンで1万円をきるスーツがあることを知り、イオンで買ってみました。
私が行ったイオンでは、イオンスーツは奥の方にあり、ちょっと見つけにくい感じでした。

無事に買えましたが、驚いたのは値段だけではなく、すそ上げが2時間ほどで終わってしまうことでした。すそ上げのおじさんは「シングルで良いよね」と言ってくるので、今まではダブルだった私も負けてシングルにしてしまいました。そう言っているおじさんはダブルなのに、、、めんどくさいんですかね。。。

めっちゃクールビズな今の会社では、スーツを着ていません(スーツっぽいしまむらのパンツをはいてます)。なので、実は数日後に迫る面接で焦っていました。なので間に合うかどうか、焦っていたのですが、当日でやってくれる、すごいです。

狙いとしては、買い物をしながら気づいたらすそ上げ終わってる、という流れなのかもしれません。
しかし、そんなにイオンにいるつもりはないので、翌日、取りに行くことにします。

なお、イオンはビールが近所のスーパーより30円ぐらい安いことに驚き、ついつい買ってしまいました。
(個人的に、ここのPBビール、第3ビールはおいしくないと思います)

2015年6月5日金曜日

右足のケガ その後

昨年に発生した右足の骨折から復活はしたものの、どうしてもかばうような歩き方をしてしまうせいか、右ひざに違和感がでてきました。

一応、医者にはいきレントゲンもとりましたが、特に異常はない、とのこと。
もしかしたら水がたまっているかもしれませんが、今のところは医者のいうことを信じておきます。

とりあえず、以前のようにランニングをするのは控え、水泳でもやろうかなと思います。
ヨガも良いみたいですね。TIMEでも、ストレスを軽減するなどの効果があると紹介されていた気がします。

もう今年で30歳になります。
今までのように無理をしても良い身体ではなくなり始めていることと思いますので、
身体のケアも心がけたいと思います。

サブマリーナも革バンドにしようか

昨年の秋ごろに、エクスプローラー2(白文字盤)のブレスを吸汗機能のついた革バンドに変えましたが、夏でもこれでいけそうな気がします(まだ汗をかきまくっている中で使用しているわけではありませんが)。

最近は半袖になることが多くなり、休日はサブマリーナをはめるのを楽しみにしていますが、正直汗ばんで暑いです(汗)
なので、同じバンドに付け替えてみようかと思います。

エクスプローラー2のバンドは茶色なので、サブマリーナは黒か、遊びを入れてミリタリーのような雰囲気(これは革ではありません)も面白そうですかね。

変えたら、また写真を撮りたいと思います。

2015年4月29日水曜日

少食の開始

最近、少食を進める本を何冊か読んでみて、実践してみることにしました。

実践内容
----------
朝:残っているフルーツグラノーラを3分の1食べる
昼:弁当(弁当男子なので)
夜:普通に食べる(ビール、ワインも)
----------

正直、最初はお腹が空いてしまうのではないかと不安でした。
(以前、朝はフルーツが良いということで、お金をかけて果物を買いましたが、ものすごくお腹が空いてしまいました)

私の場合、昼休憩がずれていて、13時半ごろからランチとなります。
実際、12時ごろから空腹感に苦しむことがあります。

そうは思いつつも、とりあえず、朝はフルグラを軽く食べるだけにしてみました。
前日の夕食が軽めだったこともあってか、全然空腹感がありませんでした。
昼はいつもどおりの弁当を食べました。驚いたのは、いつもより量が多いな、と感じたことです。
いつもであれば、どちらかというと腹8分ぐらいの感じでした。
今回は、少し苦しかったです。
夜もあまりお腹が空きませんでした。いつもであれば、空腹で我慢できないぐらいです。


まだ始めたばかりですが、食べる量は確実に減ります。食費も減ります。
空腹が心配でしたが、それほどでもないです(私の場合)。

本で紹介されていた簡単な筋トレもやりつつ、夏に向けて引き締まった身体を手に入れたいと思います。
食物の消化にエネルギーがとられないので、集中力も高くなるようです。
この効果は、今後期待します。

2015年3月29日日曜日

買ってしまった

ついに買ってしまいました。




百貨店で値段を確認するだけにしようと思い、ちょっと覗いたところ、
サブマリーナ、デイトナ、GMTマスターはありませんでした。

たまにクォークの前を通ると大体置いてあるので、あるのかと思っていました。
しかし、意外とないんですね。。。
店員さんにきいたところ、ノンデイトは商談中で出していない、とのこと。他は在庫なし。
一応、値段は教えてもらい、ついでに実物も見るだけ見ました。
どうしようか悩み、商談が終わったら連絡をもらうことに。。。

これで売れたら縁がなかったことにしようと思いました。
そして2日後、売れてしまったという連絡が来てしまいました。

ところが、また入荷があるとのこと。
えー、どうしよう。。。。2分ほど悩んだ末、買う決意をしました。

実際に手にしたときは、初めて買ったエクスプローラー2を手にしたときのうれしさはありません。
持っていて当然、という感覚でした。しかし、かっこいいですね。

つい最近まではサブデイト希望でしたが、個人的には仕事で使える時計だと思っておらず、普段は身に着けません。週末に使うことになりますが、デイト調節が面倒なので、ノンデイトが良いなと思うようになりました。
良く見てみると、デザインもデイト付きよりかっこいい気がします。ここは人それぞれです。


大事に使いたいと思います。
仕事も節約も頑張らないといけないですね。

2015年2月25日水曜日

ロレックス、そろそろオーバーホールか

愛用している時計「エクスプローラー2」が、購入してから早3年ほどになりました。
いろんなサイトや本を見ていると、大体3年ぐらいでメンテナンスをしないといけないようですね。

初オーバーホールをどこでやろうか、いや、そもそもやる必要があるのか、悩み始めます。
ロレックスは3年以上メンテナンスしなくてもズレが発生しないようで(実際私のロレックスも大きな狂いはなく)、このまま使おうと思えば使えてしまいます。

しかし、それは時計の寿命を縮めるのではないか、と不安ではあります。
できれば、部品がなくなって修理できなくなるまではずっと使いたい、とも思います。
ロレックス本家に出すか、並行品なので買ったところに出すか、
数万円ほど価格差があるので、ここでも迷います。

そして、オーバーホールに出したら1ヵ月は時計がない状態です。
そのタイミングで、新しいものを買ってしまう人もいるようで、その気持ちはわからないでもないです。
でも今のところは、どうしても欲しい、という以前の欲求はありません。
とか言って、実際に試着したりすると、欲しくなっちゃうんでしょうね。

もう少し迷ってみます。