2019年5月30日木曜日

嫁の急病で、感じた不安

朝起きた時、妻がバタバタしていました。
ベッドで妻が落ち着いたとき「吐き気がするから朝ごはん要らない」とのこと。。
吐き気、だと産気づいたかと思いましたが、そのような行為は行っていません、、、

新卒採用真っ盛りのこの時期特有の忙しさのある感じで、会社は休める雰囲気ではありません。妻はギリギリまで寝て会社に向かいました。
結局、早退して病院に行き、急性胃腸炎、との診断をされました。
ウイルスがいた、という話をしていました。

大事には至らなかったものの、家族には何があるかわかりません。。。
私も、独身時代に右足を骨折しましたし、結婚後は腰痛で会社を休みました(多分ギックリ腰で、形成外科行きましたが詳細不明。。。)。
ケガや病気はいきなり襲ってくることが多いですね。
今、大丈夫だと思っても窮地に陥るのはあっという間です。

我々夫婦は共働きで、収入的には問題ありませんが、どちらかが倒れるとマズイです。
妻の急病で思いましたが、万が一妻が仕事ができる状態でなくなるとかなりマズイです。
住宅ローンは夫婦共同で組むことはやめ、どちらかが倒れても問題ないように、家を買えるように計画したいと思います。

1日、会社を休んでからは、本調子ではありませんが無事会社にはいきました。食欲はまだ回復していないようでおかゆやうどんを半分ぐらい食べるだけです。
とりあえず、このまま回復してくれればと思います。

2019年5月29日水曜日

転職エージェントには直接会って話すべき(元同期からの相談で思ったこと)

転職の際は、転職エージェントも利用することになると思いますが、電話ではなく直接会って話すことが大事です。今後の大事なキャリアに関わることなので、忙しくて時間が無い、とかいろいろあるとは思いますが、時間を割いてエージェントと会うことをおすすめします。

理由としては1つしか思い浮かびませんが、「エージェントが信頼できる、フィーリングの合う人か確認する」ということがあります。私自身、何人ものエージェントに会ってきましたが、十人十色という感じです。正直、「こいつの世話にはなりたくないな。。」という方にも残念ながら会いました。

転職活動中は、エージェントとメール・電話での連絡が頻繁に発生します。求人紹介・面接の進捗・内定後の手続きや相談、面接の練習などです。
なんとなく気が合わなかったり信頼できそうにないエージェントとこれだけの連絡はできません。ストレスになります。そういう状況を避けるため、余計なストレスなく転職活動に集中するためにも、手間をかけてでもエージェントには直接会うべきです。

同い年の元同期(以下、Y君)から、キャリアというか転職についての相談を受け、上記のことを考えました。相談はがっつりではなく、Y君宅での飲みでの軽い相談でした。
Y君もエージェントへの申し込みをしたようですが、連絡は電話やメールだけなのです。本人がどれだけ本気なのかによりますが、私はちゃんと直接会って話すことをおすすめしました。面倒でも、それが今後の転職活動をよくすることにつながると思います。

2019年5月18日土曜日

今日の夜勤を頑張れば、遅めのGW

今日の夜勤が(無事)終わると、遅めのGWで10連休となります。
家族がいる関係で、一人で自由気ままな旅行やら過ごし方やらができるわけではありません。しかし、時期をずらしてでも休ませていただける職場に感謝して大事に過ごしたいと思います。

まず、
・歌舞伎を観に行く
・生活上必要なWebアプリを作る
・ギターの総復習・上手くなる
・英語を頑張る(曖昧)

こんな感じで、連休を大事に過ごします(マジで)
歌舞伎は歌舞伎座で座席をなんとかとれました。。。平日でも満席でびっくりしました。
一番お安い席で、お昼はコンビニ弁当、、、的な感じになります。労働者なんてこんなもんですかね。

明日は夜勤明けですが、昼寝して妻のご実家に行って、もう着ない冬服を置いてきます。
最近暑いですね。夏は40度超えるぐらいで、確実に私が小中学生だったときより暑いと思います。

ま、連休も無駄にグタグタせずに有意義に過ごしたいと思います。

2019年5月17日金曜日

結婚式は挙げる方が良いか(我々夫婦は挙げました)

私の周囲に、結婚はしているけれど式は挙げていない、という友人が複数います。式の規模や質によりますが、それなりに高いのでぶっちゃけやらない、という選択肢もありかとは思います。我々夫婦は式を挙げ、400万弱かかりました。。。まぁ、実際に挙げた立場からすると、「挙げた方が良い」というか「挙げるのもアリ」と思います。
挙げて良かった点を2点あげます。

・式の準備から当日、終わった後まで夫婦での共同作業であること
式自体は数時間で終わっちゃうものですが、夫婦からすると準備から片付けまであります。式の半年ぐらい前から、衣装や食事、テーブルクロス、式中の曲やら何やら決めていきます。ウェディングドレスのデザインとサイズを決めた花嫁は、ダイエットやエステで式にピークが来るように準備し始めます。花婿は特にやりません(汗)
招待状を送ったり、プロフィールムービー作成のために写真をかき集めます。めんどくさいことも多々ありますが、夫婦でああだこうだ話して準備が進みます。
テーブルの花などのあらゆるオプションに対しどうするか、金銭感覚や価値観が出て、妻の一面を知ることもできました(割とちゃんとした方でした)。
他にもある気がしますが、まぁ、こんな感じです。式当日の数時間だけではなく、色々な思い出ができました。
何より、他人様を巻き込む夫婦の共同作業です。また、式場の下見をしたときは「ここで挙げるんだね」と感動して思わず泣きそうになりました。

・家族は式を挙げるのが当然、と考えていて特に祖父母は式=結婚、と思っていること
我々夫婦は、一応家族(祖父母含め)に結婚というか入籍したことを直接会って報告しましたが、特に祖父母は報告内容を理解していないというか、本当に結婚したようには受け取っていないようでした。
私の実家に帰省する際、宿泊するか、という話をしていましたが「結婚していないのになんで?」という感じでした。もちろん、妻が「家族として認められていない」、と思って傷ついていざこざがありましたが、祖父母側は[式も特になかったし我々が結婚していたことを認識していない]、ということにありました。
式を挙げた後は我々夫婦をちゃんと歓迎してくれるようになっています。

なお、式を挙げるのが当然、という認識をもっているにふさわしく、ご祝儀は他を圧倒する額でしたね。
あと、祖父母の年代だと、みんなで集まってわいわい騒ぐような集まりもあまり無いようで、式の雰囲気を楽しんでくれていたようにも思います。


かなりのお金を使いましたが、「じゃあ後悔したか、やらない方が良かったか」と言われればそんなことはありません。ちゃんと価値があったと思います。
式規模の大小に関係なく、式を挙げる方々それぞれで満足できる形で挙げた方が良いかな、て思います。

2019年5月15日水曜日

会社の前払い退職金の積み立て(?)はやった方が良い

前職も現職も、企業型確定拠出年金を導入している会社で、社員も毎月の給料から一定額を拠出できます(掛け金です)。前払い退職金、という形で支給されてます、私の前職・現職の会社では。
これは社員が、本当に前払いで毎月給料の一部で現金支給にするか、確定拠出年金として年金に回すか、選択できることが一般的なはずです。

前職では、「オレは自分で運用するから余裕www」て思っており自分で選択して現金支給にしちゃっていました。。。年金として拠出してませんでした。
で、転職したときに気づきましたが、ほぼほぼ使っちゃってました(汗)。。
結局、前職では、3000円しか貯まってませんでした。これは、会社が一部拠出してたからです。

過去の自分に伝えたい。
とにかく、お金を殖やすとかどうでも良いので、掛け金として拠出できる分はすべて定期預金の商品に入れておいて、大切にした方が良い。現金支給だと生活費で消える。。。
妻も企業型確定拠出年金ですが、幸い、年金として拠出する方でした。もちろん、私も、拠出金として回せる分はすべて拠出金に回し、現金支給は受けてません。

毎月の拠出金は退職金になりますし、拠出金にすると非課税です。現金支給だと課税されます。2万前後の拠出なら、給料で支給されちゃうと少なくとも4000円ぐらいは税金で引かれます。拠出に回せば非課税なので、2万円なら2万円、年間24万円を退職金で準備することができます。なお、年金なので、60歳までおろせはしませんがやったほうが良いです。

2019年5月13日月曜日

サンマのなめろう

『孤独のグルメ Season2 エピソード7』を観ていて、サンマのなめろう、学生時代に友人が作ってくれたのを思い出しました。
なめろう自体、そのとき初めて食べましたが、にんにく・しょうが・味噌が良い塩梅でまざり、さらにサンマのあぶらがまろやかに全て包んでものすごくおいしかったのを覚えています。
なめろうと一緒にいただいた日本酒もおいしく、すいすい飲んで至福の時を過ごしました。当然、その日は友人宅で一泊しました・・・

社会人になってから、一度だけサンマのなめろうを作りましたが、大変すぎて一度しかやれてません。。。おいしかったんですけど。

いかぐらいなら、とりあえずさばけていて、バターで半生~8割ぐらいまで火を通しつつポン酢とマヨネーズで仕上げるのが絶品です。こちら↓
https://cookpad.com/recipe/923759

魚も徐々にさばけるようになりたいものです。
アジとサンマ、サバですね。とりあえず庶民的な価格で入手しやすい魚。あと出刃包丁も買わないと。

2019年5月12日日曜日

24H365Dは辛い、特に夜勤と土日出勤

今は派遣SEではありませんが、24H365DのITサービスに勤務しており、夜勤やら土日などの休日出勤があります。いわゆるシフト勤務ですね。
入社して1年半して、このサービスに配属されることを知らされたときは、割に合わな過ぎて「また転職かな」、と思ってしまったぐらいです。
が、一応毎月、シフト手当が出る、ということで残留を決めました。あと、平日が休みになることがあるので役所関係の手続きが楽、ぐらいですかね。
でも、シフト手当を考慮しても以下の点から、割にあわない感が出て来てます、、、

・夜勤時の家族の冷たい目と健康上の懸念

子供ができたら、夜の世話をしてあげられません。まだいませんが、妻からは、「夜勤で夜いないとか子供無理やで」と言われてます。子供に限らず、一人の夜は寂しいようです。
また、先日、「帰宅中に不審者と遭遇した」、と妻から連絡があったときに夜勤で家にいれず、怖い思いをさせてしまいました。休憩中、不審者に関する情報を見てましたがかなり恐怖です。朝、帰宅したところ、ずっとファンであるバンドのDVDを観てました(ちょうど土日の休日で妻と会えました)。
付け加えて、我が家は共働きのため、例えば私が数日夜勤だと、妻と会うのは数日ぶりの夜です。月曜の朝に「またね」と言い、金曜の夜に「久しぶり」という感じです。妻が出社して私が帰宅、私が出社して妻が帰宅、という入れ違いが発生しているのです。

あと、夜勤に関する情報を扱うサイトで言われる健康上の懸念点があります。2年ぐらいやってますが、確実に影響がある気がします。。。
まず、睡眠不足になります。夜勤だと昼寝して夜出勤ですが、簡単に昼寝できません。夜勤2日目・3日目でも、眠くても昼間は寝られません。。。寝ても4時間ぐらいです。昼の12時に寝たら16時ぐらいには起きます。。。あとはだらだらベッドで横になりつつ過ごし、夜出勤となります。。。


・友人たちとの集まりに参加できない

急にみんなで飲みたくなったり集まったりしたくなったときに、参加できません。。。(> <)これはシフト勤務開始当初からありました。
大体は前職の仲の良かった同期の集まりです。金曜日に土曜の遊びに誘われても、土曜にシフトが入ると無理です。自分だけ参加できない感じで、他のみんなに「アイツに悪いことしたな」と思ってくれているかは知りません。。。


・シフト勤務で金土日に出勤となる

特に夜勤だと最悪な感じです。うまくカテゴライズされてませんが(汗)、土日や祝日祭日の夜勤は、家族を残して出勤することになります。金曜日は「今週もお疲れ様です」的なノリでこれから飲みにでも行くか週末をゆっくり家族と過ごす方たちの雰囲気で、通勤路は耐えきれません。従事するサービス上、土日などの休日は、負担はあまりありませんが「気楽だ」と思われるとイラッと来ます。。。


他にもある気がしますが、こんな感じです。
あとは、多分、夜勤されているあらゆる方々それぞれで思うところがあるかと思います。
言いすぎるとアレなので、シフト勤務のデメリットをお伝えしました。
メリットは、シフト手当がつきます、以上。

2019年5月11日土曜日

iDecoは得か、いや個人的には得でない

株式投資系のブログやWebページを見ていると、積立NISAやiDecoを勧めていることがあります。お金を特集するときの日経WOMANでもオススメしていると思います。
もしくは、「今、積立NISAとiDecoで月々の上限まで積み立ててます。これから他にどうしましょう」的な質問もあります。

積立NISAは、私自身もやっていて、毎日1100円を投資信託で積み立ててます。無理のない範囲でやる分には良いかと思います。

でも、「とりあえずiDeco」て感じでiDecoをやるのはどうかな、、、て思います。以下がネックです。

・60歳までお金が引き出せない
・1度始めたらやめられない
・iDeco用の口座管理手数料が発生するので、非課税分でそれなりのお金を毎月入れて相殺する必要がある
・60歳からのiDeco収入は課税対象

3番目の方は人それぞれかもしれませんが、個人的には痛いです。

でも、それよりも1, 2番目がきついです。運用利益は非課税、とかいろいろメリットはある気がするのですが、60歳まで引き出せないです。もしも大病で60歳まで生きられない、となったら意味ないです。。。何らかの理由で生活がきつくなっても、毎月積み立てないといけません。3番目にも絡みますが、毎月の手数料が重くのしかかるのでは、と思います。
また、年金制度が今後どうなるのかはわかりませんが、会社員なら国民年金と厚生年金があるので、そこまで老後に備えるか、という感じです。

4番目もあります。民間の個人年金もそうですが、60歳からの受取額は課税対象です。
下手に多いと税金でとられます(泣)。この点は勉強中のファイナンシャルプランナー試験でちゃんと理解してから整理したいですが、とりあえずiDecoで受け取るお金も課税対象になります。。。

iDecoやる余裕があるなら、住宅ローン抱えてるなら前倒しでの返済、米国株ETFに投資、などですかね、私なら。株の売却益・配当金などはいくら増えても2割の課税です。

2019年5月10日金曜日

ギターレッスン(2019/5/9) 4th voicing と セッション大会参加に興味

ギターのレッスンに行ってきました。
2017年10月頃から早1年半ぐらい、となります。

最近はジャズで、So What を課題曲としています。
前回は4th voicingを教わりました。4度ずつ離れた音を組み合わせたものになります。
たとえば、ド・ファ・シ、レ・ソ・ド、の組み合わせです。
コードはド・ミ・ソ、や7thぐらいだと思っていましたが、新しい組み合わせの音ですね。
また違う響きを持っています。

今回は、この4th voicingの1st inversionをさらに教わりました。
構成音は変わりませんが、ド・ファ・シのドを1オクターブ上げます。ファ・シ・ド、て感じです。レ・ソ・ドはソ・ド・レ、です。

あと、Call & Responseを再度教わりました。
コード、もしくはソロ・メロディに呼応する感じでコードやソロ・メロディを出すものです。
So Whatで練習するように言われました。

8月に、セッション大会があるようで、ちょっと興味が湧きました。
今までは自分はそんなレベルじゃない、と思ってましたが、出ることで必死に練習するような気もします。
人前で弾いたことが無いので怖いですが、そろそろやってみようかな、と思いました。

2019年5月8日水曜日

30代女性の事務系職種への転職について(妻編)

妻も去年(2018年)、転職しました。32歳の時でした。
もともとは私と同じ会社で、派遣SEとして働いていましたが、事務職を志望して転職活動を開始しました。
2018年2月から9月頃までの半年ほどかかってました。40社ほど応募し、面接には5社ほど行けたようです。

SE時代に激務で体調を崩し、復職後は人事系の社内教育の仕事をやっていました。
2年ぐらいでしょうか。会社の業績がやばくなりだしてからは、また派遣SEで働くようになりました。妻の希望としては事務職を続けたかったようですが、強制的に異動となったようです。
そこで転職活動が始まりました。
私がリクルートエージェントでまぁまぁな転職をしたので、妻にもリクルートエージェントを勧めました。結果的には良かったと思います。

事務職の経験はあまり無く、大手企業への応募をしていたからか、ほぼ書類選考で落ち、面接まで通っても「会社で教育なんて違うからね~」とかボロクソに言われていたようです。
苦労はしたようですが、転職エージェントさんも求人を紹介し続けてくれていて、最終的には優良企業に転職できました。給料はおそらくあまり増えたようには思いませんが(汗)、今後、そのうち上がっていくと思います。

転職しやすい時期はあるように感じました。9月10月入社で動く方が、ニーズもあるような気がします。そういえば、私も10月入社での転職でした。

2019年5月7日火曜日

転職してから3年半ぐらい経ちました

2015年10月に、今の会社に入社してから大体3年半ぐらい経ちました。
この間には、
・プライベートでは交際していた彼女と入籍・結婚式・新婚旅行 諸々
・仕事ではフレックスタイムでの柔軟なストレスレスな勤務・からの土日昼夜関係ないストレスフルなシフト勤務(24h365dのサービス。。。)

とすさまじいライフスタイルの変化がありました。
年収は、シフト勤務手当を入れてしまうと、前職から150万ほど増えました。スキル的にも、前職では絶対に経験できないことをやらせていただいてます。
前職のまま勤務でも多少は給料アップしたと思いますが、ここまではアップしなかったでしょう。とりあえず、転職して良かったかなと思います。

とはいえぶっちゃけ、色々な不満を挙げるとキリがありませんが、経験できること・周りの仲間・身に付くスキルなどを考慮すると満足かなと思います。前職ではまず経験できませんね。

ただ、いつまでも夜勤含むシフトだと健康を害する気マンマンなので、この状態が続くならまた・・・、と考えなくもないです、、、
次は20代でもなく、やる気で押し通せるわけもなく、33歳or34歳のため、いろいろ苦労しそうです。はぁ。。。