2015年7月22日水曜日

FXをやってみる

ちょっとお小遣いがほしく、副業を考えています。

いろいろとありますが、結構大変です。
今のところはアンケートサイトでコツコツ回答して、ポイントをもらっている状態です。

やるのはお手軽で簡単なんですが、
・毎日のようにはアンケートがない
・アンケートのターゲットではないともらえるポイントが低い
ことデメリットです。

SEだし、アプリでも作るか、とは思うものの、結構大変なんですよね。
しかも既に、星の数ほどアプリ出てるし。その中でお金になるほどのものが作れる気がしません(汗)
作ることでスキルは身につくと思いますが、重い腰が上がりません。。。

副業で検索すると必ず出てくるのがFXで、個人的にはリスクの高いものという印象がありました。
しかし、食わず嫌いはいけないですし、文句を言っていても仕方ないので、ちょっとやってみようと思います。

SBIに証券口座を持っているので、そちらでFX口座も簡単に作れるようです。
今日は口座を作り、早速試してみます。



追記
いろいろ調べてみると、会社によって機能やスプレッドが違うこともあるようで、
考えないといけないと思いました。

あと、YouTubeで大損した人の動画が多すぎて、
怖気づいてしまい、ちょっと考え直すことにしました。
もっと成功した人もいると思うのですが、
なかなかそのような人たちのエピソードが出てきません(汗)。
検索の仕方がまずかったのでしょうか。

2015年7月21日火曜日

転職エージェントについて

今回の転職では、転職エージェントを利用しました。
いろいろなサイトでメリットが紹介されていますが、
やはり日程調整など、もろもろの事務を応募企業とやってくれるので楽です。
都合がなかなか合わず、面接日程の再調整が何度も発生したので、助かりました。

また、内定実績のある企業であれば、どのような質問がされるのか・どのような人材を求めているのかなど、具体的に教えてくれます。

私はリク○ートエージェントを利用させてもらいました。
良いこと悪いことの噂はありますが、私は特に問題なかったです。

当然ですが紹介される企業は、これまでの業務経験に見合ったような企業が多かったです。
一流企業が無いのは少しショックでしたが、受かる可能性の低い企業に貴重な労力を割くことがなかったので、それはそれでよかったと思います。

エージェントの方は優しい方でした。
模擬面接もやってもらいましたし、面接セミナーも満足のいく内容でした。
(模擬面接の面接官はSIerに疎く、一人で客先常駐しているSEの現状を何もわかっておらず、ダメだしされて最悪でしたが)


以前、DO○Aも使ったことがありますが、こちらは無理目な企業も平気で紹介してきました。
(ちょっと無理じゃね?)というところも結構紹介されました。
エージェントは問題ありませんでしたが、
システムが使いづらいし、動作遅いし、何度もエラーになるしで、使うのをやめました。


何社か登録して実際にエージェントに会ってみて、
相性の良い会社を利用すれば良いと思います。
SEであれば、リクルート、マイナビ、@type、DODA、ぐらいで十分だと私は思いますが。
あと、IT専門のエージェントですかね。

上司に退職の旨を伝える

先日、上司に退職の意思表示をしました。
作業場が違うので、電話でのアポとりから始まりました。

私  「直接話したいことがあるのですが」
上司「こっちに来てくれるなら良いよ、ちなみに何?」
私   「できれば直接話したいのですが」
上司「わかった」

こんな感じです。

引き止めが面倒なので、地元に帰る、という理由でいきました。
(できれば本音を吐き出したかったのですがね)

退職交渉というほどでもなく、すんなり受け入れてもらえました。
昇格した直後でもあり、何かとめんどくさかったのですが、
これでひとまずケリはついたと思います。

辞めるまでは、「こんな下請け会社早く辞めたい、こんな会社の仕事じゃキャリアもくそもねぇよ」と思っていましたが、お世話になったことも事実であり、帰りの電車の中ではしんみりしてしまいました。

経験積んだら転職しよう、と気軽に思っていましたが、
結構大変ですし、辛いです。
実際に経験してみないとわからないので仕方ないのですが、
できれば転職などしないほうが良いと思います。

私の場合、
・10年後(=40歳)も客先常駐の下請けSEとして働くことが耐え切れない
・年齢相応のマネジメントやリーダー経験は積めそうにない(今のところ、数年間客先一人常駐)
ということの方が大きかったので、転職となります。

ついでに言うと、
・ポストが明らかに足りず、無理やり部署を作っている
・部付部長とか、一度部長になったけれど明らかに能力がなく、たいした仕事ができないのに給料高止まりしたままの社員が多数いる
ということもあります。



次の会社(SEですが、自社での作業)では、ずっと働けるよう、スキルと経験を積んで頑張ります。

2015年7月10日金曜日

IT系 資格は意味がないのか

資格マニア、という言葉がありますが、やはり、現在の職務と関係のない資格には、
(私の意見ですが)価値があまりないと思います。

せっかくとるのであれば、現職でも何かしらつながりのあるものをとった方が良いかと思います。
(と言いつつ、社会人大学院に行っている身でもありますが)


私自身が20代SEで、祝金目当てで資格をとった方です。
その経験をもとに言いますと、
20代SEであれば、IT系の資格はガンガン取った方が良いと私は思います。

下記3点が理由です。

1.勉強を通して、いろいろな知識を体系的に習得できる
2.積極的な奴だ、というキャラになり、評価が上がる
3.転職面接で、いかようにも言い繕うことができる

1と2は言わずもがなではないでしょうか。

1.勉強を通して、いろいろな知識を体系的に習得できる
技術的なところでは、業務で使うところは詳しくなりけれども、使わないものはなかなかフォローできません。
しかし、資格の勉強を通して、体系的に学習することができます。


2.積極的なヤツだ、というキャラになり、評価が上がる
私の会社は、資格取得者を社内報でとりあげることがありました。
私は、毎月のように載っていたので、社内でも有名人になっていました。
祝金もあり、それも励みに頑張っていました、というか、それ目当てでした
(一人暮らしの貧乏SEですので)。


3.転職面接で、いかようにも言い繕うことができる
やはり、これが大きいです。
Java、Cisco、IPAの情報処理試験、いろいろありますが、
幅広く持っていれば、転職理由・志望理由はいくらでも作れます。
また、応募先によって、敢えて書かない、という選択肢もとれます。

20代の転職面接でやってみたことですが、
「勉強して現職でアピールしたけど、それがいかせないのでいかせるよう転職したい」、
という流れで、IT系は割といけました。

もちろん、資格は簡単にとれる入門レベルではなく、Goldなどの上級までを目指します。
簡単なものばかりでは、さすがに厳しいのではないでしょうか。

難しい資格をとれば、どんなことでもキャッチアップできる人間である、という印象を持てます。
実際、「資格しかありませんが、実務でも御社で活躍できるよう頑張ります!」といえば、説得力あります。
それまでの努力、実際に合格しているという実績が相まって、面接官を動かすぐらいの気迫が生まれます。
私の場合、これがすべてです。
「ポテンシャル採用だけどキャッチアップできると思うし、一緒に働きたいと思う。」といわれながら、内定をもらいました。


以上です。
今後もSEで勝負するのであれば、
そしてもしも20代であれば、休日も少しぐらい時間を使って勉強することをお勧めします
(30代は、未経験でわかりません(汗))。

転職先の内定承諾

今日、転職先の内定を承諾しました。
といっても、何月何日に入社します、という文面をリク〇ートキャリアにメールで送っただけなんですがね。。。

ちょっと詳細に話すと、私はSEで、システム開発をしてきました。
グーグル的なIT企業なら良いのですが、ゼネコン気質のSIer業界です。
下請けであり、とてもIT業界とは言えません。
なので、そんな下請け会社から逃れたく、そして、もっと専門知識をいかして活躍したいと思い、転職を決意しました。

内定をもらったのは、セキュリティ系で強みのある会社です。
たまにメディアにも露出するような会社です。

今後は、セキュリティの知識を身につけ、チームのリーダーも任せてもらえるように頑張っていきます。

とその前に、現職の退職交渉をしないといけません。。。
実を言うと、同期の中でも最初に主任になってしまったこともあり、申し訳ない感じです。。。
でも、現職では先がなさそうなので、辞めます。

2015年7月7日火曜日

七夕の願い事

今日(2015年7月7日)は七夕。
あいにく、天気はくもりですね。。。

詳しくは言えませんが、先日彼女を傷つけてしまいました。

なので願い事はただ一つ、
「また彼女と笑顔で過ごせる日が来ますように。
できれば、このまま結婚できて、良い人生だったね、と言い合えるような生活を送りたい。」

(事情が複雑で、なかなかうまく進まないのです。。。)

仕事がうまくいくようにとか、今の社会人学校を無事修了できるようにとか、
いろいろありますが、まずは仲良くやっていきたいです。


以前も同じような状況になり、何かと集中できない日々が続きました。
今後、転職して精神的にきつくなるときに、支えてくれるのは彼女だと思います。
関係が危うくなるたびに、その存在の大きさを思い知ります。

2015年7月6日月曜日

転職は、大変でも現職のままで行うべき

件名のことについては、あらゆるサイトや情報元において、
大変でも仕事を辞めずに活動することをおすすめしています。

私自身、転職活動をしてみて、
やはり現職に残ったままで活動することをおすすめします。
私の経験では、下記2点です。


・1点目:現職の会社の良いところが見え、やり直すチャンスがある

誰がどう見てもブラックな会社であれば別ですが、
些細な不満が原因で辞めたい場合などは、考え直す瞬間が来ると思います。

私の経験ですが、転職活動中は「こんな会社辞めてやる!!」と思いつつ過ごしました。
しかし実際に応募先から内定が出て、退職するか考えた時に、かなり躊躇しました。

現職の会社の良いところが見えだします。
なんだかんだ言って、そこそこ恵まれた会社だな、と思うことが多いです。
辞めてからでは遅いです。


・2点目:希望の会社から内定をもらえるとは限らない

なかなか内定が出ないこともありますし、
希望通りの企業から内定がもらえるともいえません。
自分の不満を解消し、やりたいことまでかなえてくれる転職をすることは、
結構難しいのではないかと、個人的に考えています。

退職している状態だと、
辞めていなければ受けていないような企業に入ってしまうことも考えられます。



転職活動はものすごく大変ですし、辛いですし、体力を使います(私は体調を崩しました)。
活動してみて、現職の良いところを再発見することも、あるかもしれません。

なので、とにかく、誰がどう見てもブラックな会社でない限り、
仕事を続けながら転職活動をすることをおすすめします。

2015年7月2日木曜日

転職理由は取り繕わずに話して良いのか

転職面接の際、本音の理由はまずい、という情報があります。
確かに、人間関係が悪い、上司が悪い、など、多数の方からすれば、
我慢したほうが良くない?どこでもそういうことはあるかも?、という理由はまずいと思います。

しかし、残業が多すぎる、〇〇のような状態で会社がブラック過ぎる、(SEだと)1人で客先常駐・下流工程しかできない、などの理由もあります。
場合によるかもしれませんが、これらの理由は正直に話したほうが良いと思っています。
(実際にやってみるのは自己責任でお願いします)

ということを、〇クルートキャリアの面接セミナーで教えてもらいました。
(実際にやってみるのは自己責任でお願いします)


どういうことかというと、

   理由                           応募企業の反応
・残業が多すぎる(月100hぐらい?)  →   そんなの当然だよ、もっと頑張りなよ

・ブラック過ぎる                          →   うちはもっときついよ

・1人での客先常駐、下流ばかり    →   1人での客先常駐・下流ばかりのどこが悪いの?うちもそんなのばかりだよ


このような反応をする企業は、
転職を望む方々の目的を叶える企業ではないことがわかります。

これらの理由に対する反応は、企業により様々です。
それは大変だったね、と言ってくれる企業もありますし、
上記のような反応をする企業もあります。
ネガティブにとらえるか、ポジティブにとらえるかは、企業によって違うと思います。

実際、私がそう感じました。

否定的な反応をする企業は、なんとなく空気でわかります。
なぜか、面接で話しにくかったです。
声が小さくなり、早口になり、瞬きが多くなり、汗も余計かきます。


ということで、場合によっては、
転職理由は取り繕うことなく言ってしまった方が良いかなと思います。
後悔のない転職をするためにも。。。

無事、第一志望群の企業から内定をいただきました(泣

「あ、微妙だな(泣)」、という面接になってしまった帰り道、
転職エージェントから、
第一志望群の内定の通知が来ました。

一気に疲れがとれ、生き返った感じです。
思えば、この企業の最終面接は不安でした。

所要時間目安:2時間半
といわれていましたが、30分で終わってしまいました。
「これからじゃ社長にはなれないね」
「本当にこの仕事できるの?」
といったことを笑顔で言われたりもしました。

圧迫面接かどうかなど、その時は判断する余裕もなく、必死に自分の思いを話した気がします。
(机が低く、手や指をいじってしまう癖がある私にはつらかったです→手が隠せない)

また、業務の分野は同じですが、専門性は全くない中での応募であり、
年収ダウンも覚悟しました。
しかし、ほぼほぼキープでの内定です。

条件の中には気になる箇所もあるので、
その点は確認しますが、業界では有名ですし、
確実に専門性が身に着くことが予想できるので、前向きに入社を検討します。

実は、内定は他にも1社からいただきましたが、
志望度が低かったので、辞退としていました(これなら現職で良いや、という感じです)。


今までの緊張感がなくなり、緩みから風邪をひきそうです、すでにのどが痛い(汗)。
本当は明日は、有休で面接だったのですが、ゆっくり休みます。


決まったうれしさもありますが、これで勉強できる、といううれしさもあります。
ヒアリングマラソン、頑張ります!!