2014年10月20日月曜日

時計ベルトの交換(エクスプローラー2)

ゆっくりですが歩けるようになったので、以前から予定していた時計のベルト交換を行いました。
ロレックスのエクスプローラー2ですね。

松葉づえのときは、松葉づえで傷がつくおそれがあり、G-SHOCKを使っていました。
久々のロレックスですが、早速皮ベルトを買いに行きました。

皮ベルトは黒か茶か濃茶か、ものすごく悩みましたが、最終的には茶にしました。
初めての試みのため、高級なものではなく、ヨドバシで2000円ぐらいのを購入しました(定価は4000円)。

 以前、ベルト洗浄をしているので、交換はスムーズにできました(^^




皮ベルト用の時計とはデザインが違うので、似合うのか不安でした。

でも、個人的には気に入りました。
かっこいいのではないでしょうか。
デイトジャストも皮が似合いそうだと思いました。
(次に買うなら、サブマリーナですがね)






















そういえば、オメガで見たことないスピードマスターがありました。
今までのよりもかっこよかったですね。
もう少し余裕がでてきたら、オメガもほしいですね。

2014年10月17日金曜日

松葉づえで生活をするにあたり

 松葉づえをするにあたり、一番最初にすることは、
「松葉づえの手のところに、タオルなり何か巻く」ということでしょうか。
 松葉づえはものすごく手が痛くなる道具です。私は手の皮がむけました。
 標準装備では手が痛すぎますので、タオル等を巻いて手への負荷を下げたほうが良いです。


次は「(できれば)通勤はリュックにする。」
 ビジネスカバンが必須の職場は仕方ありませんが、リュックの方が楽ですし、
 買い物にも便利です。通常のショルダーだと、荷物が全然入りません。


最後になりますが「電車で、席を譲ってもらえるかなぁと甘い考えをしない」
 経験的には、全然譲ってくれません。
 電車のグリーン車もしばらく使いましたが、座れません。
 1階と2階になっているところは階段があり、そもそも無理でした。
 ばかばかしすぎてやめました。
 頑張れそうなら、割り切って立っていったほうが良いです。
 席を譲ってくれる人がいたときは、泣きそうでした。

2014年10月14日火曜日

英検準1級

英検準1級を受験してきました。

2年ぐらい前にも受験し、二次試験の面接であと1点、というところで不合格でした。
あの時は若かったのか、1次試験も受けないともったいない、と思ってしまい、免除を活用しませんでした。

今回の出来が微妙すぎるので、やっぱ免除があるうちに免除を活用したほうが良かったな、と後悔です。
一応、通信とはいえ、海外の大学で勉強しているし、TOEICも800超えているので、準1級を甘く見ていました。
前日に模擬試験を解き、スピード感を把握した程度です。

当日ですが、
1門目は単語が分からない過ぎて、微妙です(どれぐらい合っているのか不安)。
あとの2~4門目は読解と作文なのでさらっと片付けました。
とはいえ、解くスピードを緩めると一気に時間がなくなります。

リスニングも微妙ですね。
集中力が持ちませんでした。

あれ、こんなに難しかったっけ?と思わず自分の実力を疑いたくなるぐらい不安です。
10月24日に結果が出るようなので、それまで気長に待ちたいと思います。

P.S
坂の多い会場で、松葉づえには辛い英検でした。
受かっていると良いなぁ。

今度は1級、そして通訳案内士まで合格したいです。
そのためにも、英語スキルを底上げせねば。

右足のけが、3週間目

足のケガから三週間目、病院へ行きました。

行く途中で信号待ちをしていて、サンダルがないことにきづくものの、
戻って探すのは大変なのでそのまま病院に行きました。
(帰り道、道路わきに置いてありました)

病院は診察5分、待ち時間90分、という感じでしょうか。
待った割に診察があっさりなんですよね。

とりあえず、骨はもう問題みたいです。
自分としては、少し骨がずれている気がする、と言ったのですが、
「そんなことはない、レントゲンでわかる」で一蹴されました。
というか、患部を見ろよ。


ただ骨は良くても、捻挫というか、筋は痛いので、まだ松葉づえです。

ただ、あと1週間もすれば歩ける気がします。
(歩けないと困る)


バスはもう使わないと決めた事に加え、病院に行ったり、図書館へ本を返しに行ったりで、ものすごく体力を使いました。
帰ってきたらそのまま昼寝をしてしまい、ちょっと週末を無駄にしてしまった気がします。

足、早く治ってほしい。
そして、フットサルは二度とやらない。

2014年10月7日火曜日

足のけが、2週間と3日経過

ケガをしてから2週間と3日が過ぎました。
昨日は台風で大雨のため、やむを得ず休暇としました。

仕事せずに家にいると、なんかやる気が出ませんね。
椅子に座ったり、松葉づえで移動することもないので、ケガを負っている身には良いのですが。

3日間ゆっくりと休むことになったのですが、その分だけ足はかなりよくなった気がします。
ただ、ジャンプで失敗して着いた部分と、おそらくヒビが入っている部分はまだ痛いです。


だんだん涼しくなってきていて、松葉づえで汗だくということも少なくなってきました。
しかし、スーツの上を着るようになるまでには、なんとか歩きたいものです。

今は夏用のしまむらで買ったかなりお安いズボンとシャツですので、
少しぐらい松葉づえで汗だくでも気になりません。


ケガをした当初は、目の前が真っ暗になりました。
足の腫れはどんどんひどくなるし、松葉づえ辛いし、
仕事が一人で客先常駐なので、勤務時間の交渉が変に複雑になるし、
スーパーで買い物できないし、どうすればよいのかわかりませんでした。

今後、同じような境遇に図らずも合ってしまった方々(一人暮らしで足の骨折)のためにも、
やってみてよかったことを次回以降で書きたいと思います。

2014年10月1日水曜日

右足のけが(一週間経過)、ギブスが外れました

足のけがから1週間たち、ギブスは外れました。
ギブスが外れて、包帯をきつめに巻く、という固定方法になりました。

多少、体重をかけることもできましたが、まだまだ安心してつくことはできません。
つま先と足にまだ腫れが残っていることもあり、もう少し、松葉づえ生活が続きます。

でも、ギブスよりもはるかに楽です。


慣れたとはいえ、やはり松葉づえ生活はつらいです。
手はあいかわらず痛いし、腱鞘炎になるんじゃないかって不安になるぐらい手首も痛いときがあります。
松葉づえはタオルを2枚巻いて、なんとか手への負荷を減らそうと頑張ってはいますが。。。