2019年6月2日日曜日

東京(か近郊)で家を持とうと思ったら

狭小住宅について、とても勉強になる動画がYoutubeにアップされていました。
https://www.youtube.com/watch?v=TEwIWgc_Kf4

東京あたりで戸建ての新築を買おうとすると土地代が高いです。そのため、庶民が戸建てを新築で買おうとすると、以下のような家になっちゃうことがあります。
・土地を小さく区切る(例えば、本来は100平米の区分の土地を半分の50平米にする)
・家を3階建てぐらいにし、1階をほぼ駐車場、などにする
・結果、土地面積は50平米、建物面積は100平米近く、という構成の家になる

オ〇プンハウスが良い例ですが、おそらくまとめて買った土地を小さく区切って細長い家を建てる、という感じです。我々夫婦は実際に、見学に行ったことがあります。いかにも、というか、大きな土地を小さく区切って建てられた細長い家が密集していました。

こういった家は庶民でも買えるような価格設定にはなっていますが、メリットとはそれぐらいで以下のデメリットがあります(動画でも指摘されている点を含みます)。

・密集しているので、外壁のメンテナンスができない(メンテのための足場を組めない可能性が高い)
・一際密集しているので、火災に巻き込まれやすい
・洗濯は2階でして3階を上がった先の屋上で干す、ということを毎日する(ドラム式洗濯機で乾燥までするなら必要なし)
・家が細長いので、地震の際は揺れる
・庭は無い

購入を検討する際は、実際に家を観に行った方が良いでしょう。特に、何かするたびに階段の上り下りが発生することになりそうです(トイレ、風呂、リビング、部屋が同一階にないかもしれない)。年を取ってくるときつい気がします。

我が家としては、土地的には、さすがに100平米ぐらいの広さは欲しい気がしてます。
嫁は嫌みたいですが、私は中古でも致し方なし、と考えてます。とりあえず、狭小住宅はあり得ません。。。

結婚式用に作成した動画を夫婦で観ました

我々夫婦は結婚式を挙げた際、オープニングのプロフィールムービー、エンディングムービーを二人で作りました。
先日、3年目の結婚記念日だったので久しぶりに観ました。懐かしい感じでした。中高の卒業アルバムを見る感じでしょうか。

写真集めとそのデータ化、スライド作りまでかなりの時間を使った気がします。BGMもどうするか、ということでいろいろ悩んでましたね。
エンディングは値段的に頑張って当日の様子を映像に、ということも検討しましたが、頑張れず事前自作となりました。。。当日の映像だと、我々夫婦が席を外している時にゲストの方たちがどう過ごしているのか、わかったかも、、、なんて思いました。でも結果的には自作のムービーで良かったと思います。

無事、結婚3年目を迎えましたが、二人の共同作業と普段からのコミュニケーションが大事だとつくづく思います。特に、私の今の勤務体系がシフト制のため、特にコミュニケーションは重要だと感じます。
今後も、夫婦円満でいられるよう努力しつつ、日々を大事に過ごしたいと思います。